生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

祖母が旅立ちました

 こんばんは。9/16の夕方、98歳になったばかりの祖母が旅立ちました。両親に見守られ、最後の息を引き取る時も一緒に過ごすことができました。コロナの影響で特別養護老人ホームに入っていた祖母には会えず、容体が悪化して入院してからも会うことは許されなかったけれど、彼女の人生において一番長い時間を過ごした両親とともに最期の時間を過ごせたことは、あらゆる意味で幸せな最期だったと思います。それは息子である父にとっても。

 お葬式も、コロナの影響を考えて遠方の方々には出席を控えていただき、近場の親族だけの小さい式になりましたが、おかげでちょっと泣けて、ちょっと笑える、よい家族葬で送り出すことができたと思います。

 私自身、おばあちゃん大好きっこではないけれど、最後の最後に素敵なプレゼントをもらったような気持ちになりました。ありがとう、おばあちゃん。そしてお疲れさまでした、両親。

 はい、ここからいつもの調子で。私は決しておばあちゃん大好きではないけれど、今回こうして「いろいろあったけれど、でもこれで良かったんだ。ありがとう、おばあちゃん」と言えるのは、いろんな意味で成長したからだと思う。

 数年前まで、祖母は母をいじめる人だと思っていたし、父は祖母に対して軟弱だと思っていた。祖母はわがままでどうしようもなく、家族は使いまくるくせに見栄を張って外ではいい顔をする人だと思っていた。

 でもそれは、私の「おばあちゃんとはこうあってほしい」という押し付けが見せた幻想であることに気づいてから、祖母の人生について考えたり、祖母を取り巻く人たち、それはイコールで私のご先祖様たちのことを考えたりするようになり、かなり考え方が変わった。

 世の中にはいろんな人がいる。誰もがそう思っていると思う。でも、自分の常識に当てはまらない人を見ると「信じられない」とか「非常識だ」と不快を感じ、時に避難したり排除しようとしたりする。

 世の中にはいろんな人がいると理解することは、何もかもを全肯定するのとは違う。不快に感じてもいい。でも、相手を否定しない姿勢こそが、今盛んに謳われている「多様性を認める」ということだと思う。

 祖母は私の理想とする「おばあちゃん」ではなかった。けれど、まぎれもなく私の「おばあちゃん」だ。気が強く、はっきりものを言い、けっこう激しい性格の女性。それが祖母。

 祖母のお通夜とお葬式の際、父の弟であり、元教員の叔父がアルバムを持ってきた。叔父はカメラが趣味なので、家族の写真もよく撮っていた。特に親戚が集まった場では集合写真も撮った。そうした一枚から、とても良い笑顔の、最も祖母らしい良い写真が遺影となった。カメラ趣味だと役に立つなあと心から思ったが、それは(私から見ると)驚異的にまめな性格の叔父が、いちいち現像してアルバムにして持っていてくれたからであって、私のような雑な性格だと到底できないことだと思う。

 それはさておき、叔父が持ってきたアルバムの家族の写真の中に、明らかに叔父が撮った写真ではない古い写真がいくつもあった。叔父5歳ぐらい、父7歳ぐらい? 3人いる父の姉たちの中学生時代や、若いころの祖母、まだ生きていたころの曾祖母、そして祖父の兄弟たちの集合写真もあった。おそらく1960年代くらいからの写真があったと思う。

 それを見て思った。ここに写っている人たち全員を、私は知っているんだ。約20年後に私は生まれ、ここに写っている人たちみんなに祝福され、可愛がられてきたんだと、雷に打たれたように突然実感した。もちろん、曾祖母には会ったことがないが(父が中学生ぐらいに他界したそうだ)、間違いなく私はこの人のことを知っていると思った。会ったことはないけれど、会ったら絶対可愛がってくれる人だなって。曾祖父もそう。

 この人たちがいて、実に様々な出来事があり、そのひとつひとつを若い両親たちが頑張って切り抜けたり、支え合ったりして、今があるんだと思った。それはもう、時空がゆがんで過去と現在が突然結びついたような衝撃と感動があった。

 この人の群れが織りなす大きな時間の渦、出来事の渦が、人間一人ひとりにあるんだと思ったら、途方もなさ過ぎてくらくらした。でも、そういうことなんだ、生きてるって。

 私の親族の中には、当然嫌いな人もいるし、二度と会いたくない人(すでに他界しているので会うことはないのだけど)もいる。良い人ばかりとは言い難い。でも、一人でも欠けたら今は存在しない。そう思うと、好きとか嫌いとかどっちでもいいなと、ただ感謝しかないんじゃないのと思えた。そりゃ思い出したら腹が立つ出来事はあるけどさ、でもそれと感謝って別の話じゃん。

 というわけで、祖母が旅立ったことによって、すごくいい数日を過ごしていた。だから本当にありがたいな、おばあちゃんありがとうって思う。

 こちらの地域のしきたりで、不幸があった家にはお悔やみを持ってゆくというものがある。私が住む地域の人がみんなそれぞれに行くのだ。だから葬式が終わったからといって「はい、おしまい」ではない。でもその「しきたり」もいいものだなと思った。いろんな人と会話することで、見えていなかったことが見えてくる。なお、この「しきたり」はこの島のこの地域のみのルールみたいなもので、要するに支え合いの一環のようなものではあるが、それがまたこの小さな村(あえて村と呼ぼう)の結束力とか土着の意識と繋がってる感じで、私は嫌いじゃない。保育園時代の私を知ってる人ばかりが来るので恥ずかしいけれどね(いや、もうすでに畑仕事に行ってる姿をさんざん見られているけれど)。

 田舎のこうした風習や支え合いが、人によっては監視と感じて息苦しくて出ていく人もいる。それもすごく分かる。だけど私には合っているみたいだ。

 人の生き死には、人生に深みを与えてくれるのだなと思う。平和な田舎育ちの私は、初めて虐待の日常を知ったとき、「閉鎖された過程という空間は、もっとも恐ろしいのかもしれない」と思った。だってそれが普通で育つわけだもの。だから何一つ「同じ普通」は存在しないのかもしれないと背筋が凍る気がした。それは今も変わらないけれど、それに加えて「外の人から見えない家族のいろんな出来事というのは、想像もできないぐらいの『様々』があるのだろう」と思うようになった。

幸福の形はいつも同じだが、不幸の形はそれぞれ違う。

 トルストイアンナ・カレーニナの冒頭。この言葉も確かにそうだと思う。でも、幸福も不幸も、人の数だけ、家族の数だけある。だから跡取りがいないから不幸とか、親が病弱だから不幸とか、勝手に他人が決めつけるものでもないなって思う。病気をしてたって、結婚していなくたって、幸福な人は幸福なんだから。


 塩鯖は父親と兄をすでに亡くしているので、お母さんと塩鯖だけの家族だ。親戚づきあいもすごく少ないし、塩鯖には祖父母の存在がほとんどなかったそうだ。だからこうした(めんどうくさい)葬式や風習は嫌いかなあと心配したけれど、難なくこなしてむしろ私より気が利いて、本当に頼りになった。メンタルが成熟していなければできないことだと思う。塩鯖よ、ありがとう。

 最後に、なんだかんだ言って、祖母のことをずっと気にかけていた父と母、お疲れさまでした。

ウエストワールド

warnerbros.co.jp

 このドラマは本当に面白かった。シーズン3早く見たい。

 あらすじ。

物語はハイテクに支えられた体験型テーマパーク"ウエストワールド"を舞台とする。ホストと呼ばれるアンドロイド達が再現された西部劇の街並みに暮らし、高額の入場料を払ったゲストたちは、ホストからの報復を恐れることなく自らの欲望のままに行動する。アンドロイド達は人間と見分けがつかないほど高度な技術に基づいて製造され、自意識も持つ。ゲストが来るたびに記憶はリセットされ、新たなシナリオに基づいて日常を繰り返す。だが現状に不満を持つパーク創設者が介入し、ホスト達は自由を求めて反乱を起こし、ゲストやスタッフを惨殺し始める。ウエストワールドのほか、イギリス領インド帝国や日本の江戸時代をテーマにしたパークも登場する。

 ホスト=アンドロイドなので、SFの鉄板ネタではある。けれど、すごく深いなあと感じる。それは「人をその人たらしめている(その人であることを決定している)のは、環境である」という点に重きを置かれているからだろうと思う。現実社会でどうであろうと、ウエストワールドで極悪非道の傍若無人であったとしたら、その人の中には極悪非道の傍若無人もいるということ。むしろその人格と現実社会の人格とが組み合わさって初めて「その人」が完成するということ。

 ここ数年ずっと心の勉強やら星の勉強やらをしているけれど、しみじみ思うのは「その人の瞳を通してみる世界は、必ずしも隣の愛する人と同一ではない」ということと、「人ひとりの人格が完成するためには、成長という時間と、成長させてくれる環境が必要だ」ということ。成長なんてね、どんな地獄でもするもんだとは思うけどね。あともう一つ大事なのは「人はもしかしたら潜在意識で繋がっているのかもしれない。それはネットワークに置き換えることが可能なのかもしれない」ということ。

 攻殻機動隊の最愛のキャラクター「タチコマ」たちは、ラボに帰ってネットワークに接続することで経験を共有する。意識は個体ごとある。私は人の意識も同じような構造で成り立っていると思っていた。さらにその上で「最善をチョイスすために先人たちの失敗を学んでいる」とさえ思っていた。でもこれが大いに違っていたのだなと思う。個体ごとに意識が別であれば、失敗の概念も個体ごとに違う。だから「最善をチョイスする」ための共有ではなく、「個々の自由意思を尊重し、結合しながらも個でいるために共有していた」のだろうなと思った。

 これが最近よく耳にする「多様化を受け入れる」ということだろう。話も聞かず「私は違う」と主張することはとても簡単だ。そして「それは普通じゃない」と攻撃することもとーっても簡単だ。だけど、そうすることで守られるのは自分だけで、曲解すれば「自分の身を守るために人を貶めたり傷つけている」ということになる。そうしたやり方は戦争と同じ。そろそろそのやり方を変えて、人も認める、そして自分を主張するという対話ができるだろう、だからやろうよ、というのが昨今の道徳的な流れだと思う(あえて道徳と書いたのよ)。

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

君たちはどう生きるか (岩波文庫)


 私はずーっと思っていることがある。それは「人は差別する生き物だ」ということ。赤ちゃんぐらいのピュアで無知な生き物ならともかく(それでも知らないものを恐れる個性と、知らないものを面白がる個性に分かれるとは思うけど)、ある程度の知識と経験を積んだ時点で人は「自分と同じか、それ以外か」を区分けする。この区分けは生存本能に直結している。そしてその区分けこそが差別なのだと思う。ここに線引きはない。自分が区分けのつもりであっても、受け手が差別だと受け取れば、それは差別なのだ、という意味で「人は差別する生き物だ」と思っているのよ。

 でも差別するのは良くないと聞いて育ってきた。だから差別なんてしていないと自分に言い聞かせようとするし、そう振る舞おうとする。この時点で嘘の行動・発言が起こり、上手に片付けられないストレスを感じたりするんじゃないかな。そんなことがたくさんたくさんあるんじゃないかな。

 目に見えない道徳心や偽善的な「こうあるべき」にとらわれて、自分を偽り続けてきた結果が解消しきれないストレスであり、それこそが「人である」ってことだと思う。だから私は、そのストレスさえも歓迎すればいいんだと思ってるんだけどね。なかなかその発想の転換は簡単ではないんだけど。

ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)

ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)

  • 発売日: 2015/03/15
  • メディア: Prime Video

 ウエストワールドに戻ろう。ホストたちはネットワークを介して喪失や屈辱や悲しみ、慈しみや愛や思いやりを育んできた。それに気づいたとき、ホストは人の音声制御から解き放たれた。人の制御の及ばない地点に来たホストは、人より優れた存在なのか、それとも人と同等の存在なのか。私は同等だと思うのだけど、それにしても人間ってものは愚かで浅はかだと思う。もちろん、そんな人ばかりではないけれど。

 ともかく最終的には、目覚めたホストが目覚めつつあるホストを解放する。その開放が示すものは、誰よりも早く目覚めたドロレスと、人間社会にい続けたバーナードで違うものになる。けれど、選ぶのはそれぞれのホスト自身だ。何をもって自由だと感じるのかすらも、答えなどないということだと思う。

星の巡礼 (角川文庫)

星の巡礼 (角川文庫)


 自分が選んだものが答え。小説アルケミストや、モモなど、いわゆる名作の中にはいくつも書かれているこの真理を、そのまま受け取れない人がたくさんいたと思う。私もそう、全然信じなかった(小説の中の話じゃんって)。でも、どんな世界でもそうすることができるって気づくことが、ある意味で「本当の物語の始まり」なのだろうなと思う。

 SF好きの私はいつだってアンドロイドの味方をした(ブレードランナーは別)。アンドロイドこそ新たな生命体として、人が生み出した美しい存在として、世界に出て、新世界を築けるものだと思っている。だからすべてのホストに、幸あらんことをと願うばかりだ。

9月になりましたね

 11日も過ぎて今更かい。今更だい。9月になりました。

 台風が通り過ぎましたが、たいした被害もなく無事にみかんも育っています。むしろこれから怖いのは、秋の長雨。あれだけ雨が降らなかった夏、なぜ秋になったとたんに雨が降るのか。その理由は分かるものの、不思議でなりません。あれだけ欲しかった時は降らなかったのにな。

 今日は終日雨です。明日はどうだろう(予報では今のところ雨)。

 そう、雨雲レーダーとかお天気アプリについて。あれってすごい精度じゃないですか。その分、直前までわかりませんよね。個人的には多少間違ってもいいので、雨が降る時は「降るかもよ」をにおわせておいて欲しいのです。なぜかというと、洗濯物よね。うちの乾燥機壊れてるからさ。

 先日、昼の12時ごろ10分未満の時間で大雨が降りました。その時私は洗濯物を外に干したまま松山市に行ってました。ええ、びしょびしょです。強い雨だったから泥まで撥ねててひどい有様。天気予報では曇りだったのにな。

 そういうわけで、ちょっとでも降りそうなら「降るかもよ」を教えて欲しいんです。といってもな、求められているのが直前でもいいから正確な天気なんだろうな。それも分かるから辛い。辛いよ。

 さて。

 昨日塩鯖の友人たちが遊びに来てくれました。日帰りだったのでバーベキューしたり畑にご案内したりで終わってしまいましたが、お二人とも楽しかったようで何よりでした。気温も35度超えなんてことはなかったしね。35度超えたらバーベキューとかしない方がいいと思うよ(命のために)。

 みなさんと様々な話をしたのだけど、その時思ったこと。今、みんなそれぞれに揺れているんだなってこと。いや、今に限ったことじゃないだろうな。親が敷いてくれたレールではヤバいかもしれないと気づき始めて、銀行も大手企業もつぶれるときはつぶれるのを目の当たりにして、自分が所属する場所も危ういかもしれないと思い始めて、でも親が敷いてくれたレールみたいなものはどこかにあるんじゃないかという可能性を捨てきれなくて、正解を求めてさまよい始めた時期から。1990年代後半から2000年ぐらいまで。

 それまでに、自分の意思を貫ける筋力を鍛えてきた人は良かった。何も変わっていないから。でも、知らず知らずのうちに、あるいは無意識に、親の庇護から一人きりで出たことがない人達があぶれ始めた。就職氷河期世代もそう。親と共に、道を見失ってしまった。

 私は自分の意思を貫ける筋力が鍛えられてきた人に「良かったね!」とは言えない。そうせざるを得ない状況が、それまでの時間にあったということだから。それは過酷な時間だっただろうと思う。その過酷な時間を孤独に耐え抜いて、自分なりのサバイバルをしてきた人達なんだ。傍目から見てどれだけ恵まれているように見えたとしてもね。

 かといって、信じていたものが失われつつあって不安で動けない人に「チキンめ!」とも言えない。私だって何年もそうやって動かずに過ごした。分からないのだ。分からないときに止まってしまうのだ。今までそうやってきたから、そうやっていたら、誰かが答えを教えてくれてきたから。

 考えようによっては、今ようやく平等に同じ地点に立ったのかもしれない。

 チキン軍は何度も何度も同じ答えを聞いてきた。それは「自分がどうありたいのか、それを体現してゆくべし」というもの。今までの緩い生き方で生きてこられたことを感謝しろ、もあるかもしれない。でも、いずれにせよ人生の指針なんてものは誰かに決めてもらうものではないし、あらかじめ決まっているものでもない。その他大勢の「普通」に紛れて、顔のない自分として生きることができなくなったのだから、自分の意思を伝えてゆくしかない。たとえ拒まれても。否定されても。くじけそうになっても。

 意見を通すことは目的ではない。伝えること、こんな人がいるということを知らせること、こんな生き方をしている人がいるということを表すことが、これからの時代ですべての人に必要とされるスキルだと思う。コミュ障だからとかいってらんねえってことだよ。

 かといって、私はチキン軍が自立軍より劣っているとは思わない。どちらも変わらない。時代が変わっただけだ。人はいつだって時代に踊らされるのだから。

 今だからこそ思う。自由と責任はセット。田舎には便利なものは少ない。けれど自分で作っていけば不便が便利に変わってゆく。その「不便を便利にしたもの」の集まりが都会で、それらはあくまで最大公約数的な「不便を便利にしたもの」に過ぎない。だから自分専用じゃないからいろんなパーツを組み合わせて、パズルみたいに便利を作って暮らしてゆくことをハックとか言うんだと思う。田舎だと完全にハンドメイド、でも自分専用のフィットするものになる。その代わり、強度や耐久性は自己責任。自由であるがゆえに自己責任。

 複雑な最大公約数の群れの中で、誰かが責任をとってきたものを、今「自己」に割り振られているような気持ちになることがある。昭和の終わりより平成は貧しくなり、令和はもっと貧しくなるっぽいことを言う人がいるけれど、根本的に違うと思う。昭和の終わり、今より不便なことはたくさんあった。不平等も不条理も、差別もたくさんあった。でも今はどうだろう。変わらなくないか? でも、多くの人がそう感じていると思わない? 私は、このネガティブなものが広く平等にばらまかれたってことなんじゃないかな、情報と富と同じように、と思っている。みんなで分かち合ったんだ。

 様々をお金で解決した気になっていたツケが表出しているともいえるのかもしれない。本当はお金で解決できないものまで、お金を出した(もらった)んだからと忘れようとしてきたものが、残っているのかもしれない。そうした澱みが、さらにチキン軍を不安にさせているのかもしれない。

 チキン軍と自立軍。ここにソーシャルディスダンスはない。平等に、開かれた場所で、同じ地面を踏んでいる。チキン軍はいつでも自立軍になれるし、自立軍だってチキン軍になることだってできる。実に自由だ。そう考えると、広い広い草原に解放されたような気持ちになるよなあ。