生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

2020年 あけましておめでとうございます。

 新年のご挨拶が遅れました。あけましておめでとうございます。塩鯖が仕事してた頃は、ほぼ平日と変わらない正月ですが、今年は塩鯖の実家で過ごすお正月でした。

 男の子という生き物はあまり年末年始を実家で過ごすことがないらしく、塩鯖は初めてゆっくり過ごすんじゃないかなと言ってました。私なんて用もないのに実家に帰ってぬくぬく上げ膳下げ膳で太ってたと思うけども。まぁ、家の数だけ過ごし方もいろいろということかな。

 地味に調子が悪いと思っていたら、ばっちり月ものが来てやっぱりか的な正月と仕事始め。毎月のことなのに、不思議なほどに毎月「こんなにしんどかったか?」と思う。もうこの生理現象もゴールに向かっているのだと思うと、不思議と名残惜しい、、、ことはない。この世界には経験しなくてもいいタイプの痛みがあると私は思う。

 ゆえに思考回路や感受性がいつもと違う状態で過ごすお正月は基本的に暇。テレビも動画もつまらない。だから塩鯖とどろろを見た。

どろろ (第1巻) (Sunday comics)

どろろ (第1巻) (Sunday comics)

醍醐の巻

醍醐の巻

  • メディア: Prime Video


 手塚治虫の作品は、幼い頃に読んだ三つ目が通るだけで、あとは火の鳥ブッダをチラ見したことがある程度。だけど三つ目のインパクトだけでも彼が超越した物語を描いていることは十分に分かっていたように思う。

 アマゾンの紹介を張り付けようと思ったけどこの雑さ、ちょっと違う気がしてならない。

戦国の世をたくましく生き抜くチンピラ泥棒・どろろと百鬼丸が、妖怪退治に大活躍!!

 でもストーリー的には間違ってはいない。現代的な解釈によって補完されたアニメでは、非常に複雑でむごさに意識が向く。百鬼丸は手足と顔、耳と目と鼻を持たずに生まれてきた。言い換えれば「五臓六腑と心」しかない状態だ。縁あって生き延び、鬼神を倒すごとに手や足を取り戻してゆくという物語。

 心しかない状態で生まれてきたにもかかわらず、五感を取り戻すたびに心が生まれてゆくような、不思議な感覚があった。

 私たちは当たり前のように五感を使って生きている。心地よい音だけを聞いて、心地よいものだけを見て、心地よい香りの中で暮らしているわけではない。だけどある程度の慣れと、たぶん体の機能的に備わっている「取捨選択する仕組み」によって、このやかましい世界でも心地よく生きられるのだと思う。だとしたら、取り逃している情報や、その情報から得られるはずの感動を、どれほど取りこぼしているだろうか。

 そう考えると、私たち人間という生き物はこの世界のほとんどのことを知らずに生きているのかもしれないと思った。知識ばかりを詰め込んで、知った気になっているだけかもしれない。身近なことについて、すべて説明ができるぐらいに「知っている」わけでもないのに、飽きて、こんなもんだろと結論付けて、軽く見ているのかもしれないと。

 あともう一つ、どろろの時代設定は戦国時代の少し前の日本。人の命が、人の手によって、あるいは自然の猛威によって、簡単に失われてゆく時代。今の時代から見ると考えられない。だけど確かにそういう時代があったから、今こうして簡単に人は死ななくなったんだろうと思う。現代では、生きるか死ぬか、そんな場面に出くわすことなんてほとんどない。だけど果たして本当にこれが正解だったのか、平和で安全に慣れ切ってしまっている私には分からない。だけどね、あの頃も今も、生きる意味自体はたいして変わってないんじゃないかと思う。

 どこかで今という時代を「生きることがイージーな時代」と評しているのを見た。確かにそうかもしれない。だからって、イージーな人生にはしたくないなと思う。

 かなり感慨深い作品だった。