生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

ちょっとずつ進んでいます

甥っ子次男の話

甥っ子次男が英検4級を受けるのだけど、やる気が出ないというので「大丈夫だよ、努力してるから受かるよ」と伝えて電話を切った。直後夫が「勉強をすると大人が喜ぶと信じているので、何とかやる気をひねり出して頑張っちゃうんだろうなあ」とつぶやいた。そうかも。


私と夫は全てにおいてタイプが真逆。

私は、親に怒られない程度の成績を取りたいという欲求しかなくて、見事にずっと中の上ぐらいを維持したけれど、決して一番にはならなかった。

夫は、勉強しないのに一番になって一目置かれたいという欲求が強かったそうで、実際にそういうタイプだった。

私と夫の違いは「自発的な欲求」かどうかだと思う。私は積極的ではない(「怒られたくない」が真ん中にある)。甥っ子次男も似てると思う。

自発的な欲求が真ん中にあると、それに見合ったやり方、見方、集中力を発揮できるようになるんだと思う。そういう工夫を、自分でするようになるんだと思う。

だからなのか、私は目標達成までの道筋が数パターンしか出せない。しかも教わった通りの道筋と、ちょっとアレンジ程度。だけど夫は無限に出せる。

こんなことなら私も「勉強してないのに一番を取る存在」に本気でなろうとすれば良かった! と思ったけど、今からでも間に合うのでとにかく頑張るよ。

このことを、甥っ子次男に教えてやろうと思う。

しかし当時の私がこれを教わっても「私別に一目置かれたいわけじゃないし」とかなんとかひねくれたように、素直に「自分がどうしたいのか」を導き出せないような気がする。それはきっと、人の(大人の)顔色を窺ってしまう性質があるからだと思う。

人の顔色を窺うことは悪いことではないけれど、それが勝って「自分がどうしたいのか」を見失うと、とても生きづらいことになる。

甥っ子次男には、試験の結果にかかわらず、両親も伯父伯母もお前が大好きでしょうがないぞ、だから安心しろということも、合わせて伝えようと思う。

(抜粋なので読みづらくてすみません)

太字下線のところ。要するにこれが他人軸というやつ(他人の反応で自分の行動や判断が変わる)。これは変えられる。変えられるけど、クセってものは無意識だ。よっぽど意識してないと、平常運転ではいつものクセの方が前に出てきてしまう。

過去何冊も自己啓発やらビジネス本やらを読んできたという謎の自負がある私は、こんな当たり前、むしろ聞き飽きたぐらいに思っていた。だからずっと、自分が振り回されていることに気づけなかった。しかも傲慢さもあるから自覚できないという悪循環付き。だからせめて自覚しよう。

無意識・無自覚というのは手ごわい。毎日のことだから手ごわい。

だから毎日、いつも、常に、ちょっと気味が悪い人ぐらいの勢いで自問自答しようと思う。

「その判断は世間体や他人の目を気にしての判断じゃないか?」

たぶん、結構な数の判断をこれでやっちまってる気がするわー。

今年は石垣じゃなくて階段だよ

f:id:cimacox:20210527122444j:plain

 よくできてるでしょ。塩鯖監修のもとで頑張りましたよ。真っ直ぐに(平行に)土を削るの難しい。

桃を購入しました

f:id:cimacox:20210527122548j:plainf:id:cimacox:20210527122600j:plain

hanautakajitu.jp

 ハナウタカジツさんところの極早生の桃「はなよめ」を購入。すぐになくなってしまった。桃ってどうしてこんなにゴージャスな味がするんだろう。とろけるし、ジューシーだし、ああもう、桃っていいなあ。

 わざわざお取り寄せするのは、食べたいからだけではない。ほかの農家さんがどんな工夫をしているのかを知りたいからでもある。ハナウタカジツさんは実に様々を深く考えて作り込んでいらっしゃるんだなあと思った。いろんなコラボもしているようだし。なるほど。でも私たちは、まず栽培技術を身につけることが最優先だけどもね。

 近所のスモモもそうだけど、とにかく虫がすごい。人間が美味いと思うものは虫だって美味いのだ。それは柑橘も同じ。

f:id:cimacox:20210527122859j:plain

 だからずっと実りっぱなしでなんだかわかんなかったこいつ、うん、生食ではない代物だった(答えは橙。ポン酢にするやつです)。虫も鳥も見向きもしない=そのままでは美味しくないということを、痛感した。

 ちなみに、これを採るときワクワクしすぎて、手袋忘れて行っちゃったぐらい楽しみにしてたんだよ(笑・珍しく( ゚д゚)、ペッってするほど不味かった)。