生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

収穫三昧(日誌をつける意味とは)

今日も収穫三昧の1日だった。こんばんは、お疲れ様です。

f:id:cimacox:20211118205223j:image

今日も南柑20号の収穫。ひたすらに収穫。天気がいいのでめちゃくちゃ暑い。夏の装いと変わらない服装で仕事をしている。

南柑20号はかなり古くからある品種。詳しくはこちらの説明を参考にさせていただく。

1924年以来数度にわたり愛媛県南部において村松春太郎氏(後に愛媛県南予柑橘分場の初 代分場長に就任)が温州みかんの優良系統探索を行っていたところ、1926年に同県宇和島市 の今城辰男氏の園地で発見された系統を優秀であるとして、これを南予柑橘分場にちなみ「南柑20号」と命名しました。

https://www.pref.ehime.jp/h35500/kankitsu/documents/04_19.pdf

1924年ってね、銀河鉄道の夜が書かれ始めた頃よ(どうでもいいプチ情報)。

引用文の中にある「優良系統探索」というのは、例えば宮川早生という品種の中にも良い系統と悪い系統があるということで、その中からより強くて良い系統の木から穂木をとり、より安定した良い品種を作り上げてゆくことを指している(のだと思う)。紅まどんなや甘平のような新品種を作るという技術とはまた違った技術。

良い系統というのは、毎年安定して良質な果実ができる木を指す。逆に悪い品種というのは、1年ごとのばらつきが強かったり(隔年結果が激しい)、病気に弱かったり、果実の形や味などが良くないものを指す。同じ品種だからといって、必ずしも同じものが同じようにできるわけではないのだ。

だからうちのような小さな農家でも、良い系統の木から穂木を取って接木して良い系統を増やしていく、ということをしている。

ということは、南柑20号の誕生秘話の「優良系統探索」ってちょっと違うのか? まあいい、誰かに聞こう。

ともかく、植えっぱなしでたまたまできたものをちぎって売ってるわけではないということだ(時々こうやって釘を刺すのは、いまだに「夏は何の仕事をしてるんですか?」と聞かれるからです。繁忙期だけみかん畑にいるのではなく、一年中ずーっとみかん畑でみかんの仕事してるのよ)。

f:id:cimacox:20211118213331j:image

で、今日はというと、、なんとか雨が降る21日までに次の早生(ラスト)までが見えた感じ。

しかしな、ここで息切れしていたら、次の紅まどんなや伊予柑が始まった頃にはどうなっていることやら。もっとしっかり体力を回復する方法を考えよう。

f:id:cimacox:20211118220118j:image

これは日南に20号を接木して、もう結構年数が経つ木。圧巻だ。