生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

油断するとすぐひと月ほど経過してしまう

 おはようございます。甥っ子君がきてお勉強しているお盆前です。我々は早朝から畑に行ってきたよ。蒸し暑すぎて風呂に入ったかのような滝汗だったわ。

 近年の夏は灼熱地獄だけれども、本気で夏の農作業は減らしていかないと死人が出るなって思う。こんな蒸し風呂状態の畑で仕事してたら、元気でも消耗するし、ちょっと元気がなかったらぶっ倒れるんじゃないかと思う。そうならないように空調服などのひんやりグッズを駆使するわけだけども、それも限界があるのだ。そもそもひんやりグッズを背負うための体力じゃないんだから。

 それはさておき、ちびっ子たちの宿題量よ。私たちもこんなに宿題してたのかな。もうあんまり覚えてないんだけど、歴史の教科書を見ると2020年のオリンピックのことまで掲載されていて「習う歴史の長さよ!!」って叫びそうになった。近大が長くなってきたから縄文時代は省きましょうってなんないんだもんね。いやはや、学びを組み立てる側も大変だ。

 かくいう私は学生時代ろくすっぽ勉強をしていなくて、というか勉強はしたけど凡人の域を出ることはなくて、大人になってようやく歴史や地理や公民という「社会科」の学びがいかに面白いかを知った人間だ。数学なんて最たるもので、数学者たちのロマンチストっぷりは心底愛しいが、私自身は微分積分など理解不能な残念さである。だからもう、なんていうか「高度な数学はエンタメとして楽しむもの」と決め込んでいる(諦めているともいう)。だってもう無理だもん、ルート見るだけで眠くなるんだもん。

 このように数学は惨憺たる有様だけども、社会科の分野においてはゆっくりのんびり、大河ドラマをみつつWEB検索で資料などを見ながら補填及び補正を行えば、30年かければそこそこの「一般人」の猟奇ぐらいには行けていると思っている。とはいえ、鎌倉幕府についていまだにググってますけどね。似たような名前つけるなよみんな。でも面白いからいい、面白いから頑張る。

 というのもね、社会科って結局人間が生きてゆくなかで生み出した知恵とか教訓が大いに含まれているわけですよ。この地形だからこういう災害が多かったからこんな農作物が特産品になっていったとか、平安時代のこういう時代背景から仏教が盛んになり、同時期に大陸から伝道師も来てどうのこうのとか、そもそも人がより良く生きるために必要だと考えられて法律や宗教が生まれたとか、そういうことなわけ。なんて壮大なの。そんなの9年ぐらいでどうにかなる話じゃないわね。

 でもそれを9年でそこそこ基本的なことを詰め込もうとするから子供たちは大変だよね。もうちょっとなんとかならんかな。っていうか、こんな面白いものを「暗記すればOKな教科」にしちゃうのはもったいないと思うんだよね。でもまあ、これは通過したものが思うことか。

 とりあえず、甥っ子君頑張れ。

 甥っ子君、昔は月刊誌のコロコロコミックを持ってきていて「重いだろうに」と思ったけど、今は原子の本を持ってきている。重かろうに。

 少し前にこのアニメを見た。

 少し前まで異国に転生する系が多かったけれど、まったく見る気が起こらなかったのだけど、これは面白かった。このアニメの中で神の使徒がこう述べる。

「避難民の4分の1が亡くなったと言ったけど、それは違う。伊丹たちは4分の3を救ったのよ。そんなことも理解できないなんて、この国の兵士も苦労するわね」

 日本って国は、いや日本に限らずだけど、本当にね。もちろん、何事においてもパレートの法則は当てはまるから100%完全一致ということはないわけだが、果たすべき使命として選ぶべき選択肢を前に選択できないって状況は、問題を先送りにするだけだからあんまり得策とは思えないんだけどね。

 でもまぁ、それこそ民主主義の国ですから仕方ないのかもしれないが。

 どんな道を選んだって何かの犠牲の上にあるわけだから、そのことは忘れないでいたいな。

 あと今これ読んでる。カレー屋で一応読破してたと思うけど、改めて読むと良き。