生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

大河ドラマ記録 太平記40-42

たった3話でこんなに進むか。

40話は新田義貞のお話。その前に不知哉丸が直義の養子になって直冬となる。尊氏と直義、この時点ではそんなに仲悪くないんだけどな。で、新田。新田はどこにいるかというと、越前。後醍醐天皇が叡山から下る時に越前に行ってくれと言われて行ってたんだ。

そもそも新田は太平記の序盤にも出てくる、源氏方の由緒正しきお家柄。鎌倉の北条を倒したのは新田(尊氏は京に行かねばならなかったが、新田がいたから安心してたと思う)。でも由緒正しき家柄なのにずっと不遇の扱いだった。貧乏だし、なにしても足利の二番手三番手だし。しかし北条を倒して公家どもに京に呼び出されて宴会三昧しだしてから様子が変わってしまった。あれは現代風にいえば、都会に来たことない田舎者が夜のお接待をされたようなもの。勘違いもするだろう。

後醍醐天皇vs足利さんになったとき、後醍醐天皇側(公家側)についたのが新田、なので新田は足利と戦わねばならなかったわけです。越前にいてもね。で、その新田さん。ついに落ちます。が、私は楠本正成を見殺しにした時点で「浮かれすぎなんだよ新田!!」と思っていたけど、さすがにやるせなかったな。こんなところで、こんな死に方なんてな。

ちなみに、新田殿の胸キュン話もあったんだけど、全然入ってこなかった(ごめん)。新田討ち死にの知らせが届いて、翌年念願だった足利幕府が開かれる。

で、41話。後醍醐天皇が病に倒れるところから始まる。簾子たちに看取られて旅立つが、これで平和が訪れるわけがない。むしろ吉野に開いた南朝方との和睦がほぼできない状況になったわけだ。主をなくした南朝方と足利幕府との戦いが激化し、幕府は力でねじ伏せてゆく。といっても、要するに強い武家たちの力でねじ伏せるわけだけども、幕府の政治を行っているのは尊氏の弟直義で、戦に勝ったからといって恩賞をばらまいたりはしなかった。だから有力武将たちと直義との間に亀裂が入る。

まさか佐々木殿が寺に火をつけたり、師直がよその家に上がり込んだりするとは思いませんでしたよ。それだけ怒りや鬱憤が溜まっていたということなのだろうし、同時に人は変わるということなのだよな。っていうか、初めて京に行った時のトキメキを握り続けている尊氏の方が変わり者なのかもしれない。あの時であった後醍醐天皇への思いが、様々を歪ませているようにも思ったな。

そう、ここまで尊氏、妙なほどに揺らがない。揺らがないけどごり押しもしない。だから締まらないというのはある。お察し文化の日本で、一番の害悪は尊氏みたいな人なのかもしれないな。悪い人ではない、むしろ人格者だしカリスマ性もアホほどある。だけども、だけども、だ。

あ、師直の件は42話だったか。すまん師直。そう、師直は塩冶高貞の妻にぞっこんで忍び込んじゃったんだ。で、逆恨みして弱みを握り謀反の疑いで追討軍に攻められ自害。これは太平記の創作らしいが、吉野方(後醍醐天皇亡きあとは出家した簾子が実質主?)とつながっていたかもしれないらしい。

それはさておき、その前に上皇の列に有力武将である土岐が矢を射て大問題を起こす。土岐の処分で直義と尊氏は意見が割れるが、直義は強行突破。それを案じる母。この二人の母はずっとずっと心労が絶えないねえ。我が子の兄弟の仲もだし、孫の直冬と義詮も気になるし。母親というのは心配事を探してでもするのだろうけど、にしても大変だよね。

大変だっていえば尊氏の嫁もしんどい。自分の知らんところに隠し子いたし、しかも義弟の養子になるし、息子は跡取りだからずっと鎌倉だし、なにより自分は足利尊氏の嫁ではあるが、周りに味方がいるわけでもなし。なんだかしんどい、しんどいぞ太平記

で、師直の塩冶高貞の件で足利内部がぱっきり割れてしまう。が、尊氏はここで大激怒する。ずーっと怒り散らすことなんてなかった尊氏の逆鱗にふれ、足利幕府はどうなるのか。

大河ドラマ記録 太平記38-39

後醍醐天皇vs足利勢は、足利の有利な状況が続く。なので尊氏は帝に降伏を願い出る。といっても「ええ加減に降伏しろよ」ではなく、お願いする形。もちろん弟直義は甘いと激怒するけど尊氏お兄ちゃんは譲らない。ここで思い出すのは「戦は勝ちすぎてはならぬ。 勝ちすぎると恨みが残る。 ほどほどに勝って従わせるのが最上なのだ」(横山光輝三国志馬良)。武田信玄も「戦は、五分をもって上とし、十分をもって下とす」と言う。確かにそうなのだろうと思う。それでも叩かねばならないときは、一族郎党皆殺しが最善なのだろう。そんなことを考えていると、戦なんてしない方がいいなと心底思う。

そして帝は叡山を下り尊氏と対面。帝の「幕府は肩がこると言っていたが?」に対して「諸国を回って分かりました。公家一統の政はもう古い。時代が変わり人も変わった。帝の政は間違っていた」とはっきり。そうなんだよね、現代でも言えるけども「昔は良かった」ってただのノスタルジー。今と昔では状況が全然違う。それを無視して気分だけで「昔は良かった」「昔はこうだった」ってのは浸りたいだけなんだ。ま、後醍醐天皇のはちょっと違うけどね。あの人は公家一統の政がしたいから。

とはいえ尊氏は後醍醐天皇を敬っているので「ケッペッ」なことはせず、でもしっかり皇位継承はしてもらって、尊氏は権大納言に(源頼朝と同じ)、そして京に新たな幕府を開き、後醍醐天皇はしれっと逃げる。

39話は不知哉丸から。筒井道隆さん!若い!長年の夢の「武士になりたい、武士にしてくれ」っていうんだけど、尊氏に却下される。太平記を見る前は「まぁ血筋がなあ」と思っていたが、太平記を見ている今は「武士の苦労をさせたくない気持ちもあるんだろうな」と思うようになった。だって尊氏見てるとなあ。

そしてシーンは変わって北畠さん。後醍醐天皇が逃げ出すときもお手伝いした戦う公家さん。後醍醐天皇たちの期待を一身に背負って足利軍を打ち破りながら、息子顕家は西走している。尊氏の息子が元服したって言ってたから、10年くらいは経過しているはず。ずっと戦ってらしたのか。後藤久美子演じる北畠顕家と、近藤正臣演じる北畠親房の対面シーンはグッとくる。が、足利軍に圧され和泉で自害。

先にも書いたけど39回は時間が経過しているからか、師直のキャラが変わってて怖い。めっちゃ怒りっぽい人になってるやん。なにがあったん師直!それはのちに分かるのかな。

残すところあと10回ほどになったけれど、真田広之がどの角度でもどのシーンでも惚れ惚れする。この人すごい、神様与えすぎです。幸せです。

大河ドラマ記録 太平記35-37

うわ、3つも溜まってしまった。35話は鎌倉から出陣した尊氏が新田勢を蹴散らすところから始まる。で、尊氏は楠本正成と密会。この二人は分かりあっているから大丈夫と思いたいけれど、やはり話し合いは決裂する。仕方ないよね、望む未来が同じでも合意できないこともある。その後、足利軍は新田と楠木の連合軍に追いやられ九州に追いやられる。

36話は新田勢が播磨の赤松を落とせないところから始まる。播磨の赤松さんは帝の恩賞が少なくって怒って帰った人。そうね、あれはあまりにも不憫だった。そのころ尊氏は新たな援軍を得て京に向かっていた。船でだよ、瀬戸内はすごい風景だっただろうなあ。

その知らせを聞いた帝は河内に帰っていた楠木を呼び出して出陣させる。この時の楠木の帝への訴えもまた名シーン。でも帝に却下されて出陣させられる。おい帝、それは死んで来いと言ってるって分かってんのかよ。

新田・楠木で足利軍を迎え撃つつもりだったが、尊氏の奇策(っていうか、新田よ、それに引っかかるのは兵法以前の話だぞ)にかかって新田と楠木はバラバラになり、楠木軍vs足利軍。楠木正成は負け戦になることが分かっていたからわずかな人数しかいなかった。先の帝への訴え、息子を叱って河内に帰らせるシーンと、戦に勝つとはどういうことか、なぜ戦をするのか、兵法の天才と謳われた楠本正成の全てが詰まっていたと思う。

そして37話。楠木軍の最後が描かれる。とても静かな夕日のシーン。弟の正季は生まれ変わってもまた正義のために戦うという。私はそれを聞いて「それは修羅の道だよ」と思うのだけど、兄の正成はにこにこと「わしは家の木庭に花を作り、外には戦いのなき世を眺めたい」と言う。そこで分かった。ああ、私もまだ修羅の道を行ってるんだなと。正成ほどの人になれるとも思っていないが、修羅の道を歩むものすらも見守れる度量こそが真の悟りというやつなのだろうなと思った。とても悲しい兄弟の最後。

正成の首は最終的に楠木家に届けられる。尊氏の正成への思いの表れだろうけど、やはり悲しくて悔しくて辛い。歴史って辛い。けれど、分厚い学びに満ちていると思う。