生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

新海誠監督とお笑い芸人

 今日の雨は雲が厚くて部屋が夕暮れのようです。夕暮れでももうちょっと明るいよな。

 うちの朝はNHKニュース。今朝はこのニュースが目を引いた。

www3.nhk.or.jp

 「君の名は。」で一躍トップアニメーターになった新海誠監督の次の作品が公開されるそうだ。見るかな、見ないかな、うーん、見たいなとは思う。

 インタビュー内でこんなことを言っていた(リンク先の記事にもあります)。

僕はあれは、生き返らせる映画ではなく、未来を変える映画のつもりで作ったんですよ。

でも、「代償もなく死者をよみがえらせる映画である」「災害をなかったことにする映画である」という批判は、ずしんとくるものがあって。

 そう、私が「えー」と思ったところはそこ。ご都合主義にもほどがあると思ったから見なかったんだ。物語は嘘話である。それは重々認めている。だからこそ、あえて悲しい話は見たくない。塩鯖でいうところの「五色の舟」、私のなかでは「一つ屋根の下」。だけど私はどうしても「勇者数人が頑張ったら世界が平和になりました」という話は好きになれない。そんなに簡単だったらとっくに平和になってるよと思ってしまう。

 ここには大なり小なり、自分の人生に対する不満と後悔がある。頑張ったんだ、だけどなんにも変わらなかった。人生にはそういうことも多々おこる。むしろこっちのほうが多いのかもしれないとさえ思う。多分私は、頑張ったことを褒めてもらいたいのだ。だけど結果が出なかったことを褒めてくれる人なんてほとんどいない(たまに学校の先生が褒めてくれた人がいるけど、それはマジで超ラッキーなことだから、その一言を一生大事に抱えて生きてもいいと思うよ)。それでいじけて40歳ぐらいまで生きてしまった。

 それに対する後悔が僻みとなって、簡単なハッピーエンドをとてつもなく嫌うのだと思う。人生なんて苦しくて世知辛いものだって思いたいし、めんどくさくて厄介なものだと思いたい。失敗にめげない人を、能天気であほな人だと思いたい。でも、そろそろそのスタンスも終わりだと思っている。

 それは置いといて。

 新海監督へのインタビューを読むと、この人は本当にアニメーションを作ることが好きなんだなと感じる。

 デビュー作の「ほしのこえ」はち密な風景画のアニメーションを一人で作り上げたということで話題になった。たしかに圧巻の素晴らしい絵だった。でもストーリーという点においては不親切だった(その不親切さも好きだったわ)。

 私としては難解で不親切な純文学を書いていた作家がいきなりラノベでどっかんと売れた感じに見えてしまって、とても寂しい気持ちになったので見なかったんだと思い至った。けれど、彼の絵の美しさは「君の名は。」も変わらない。アニメーションだからこそ可能なことを追求し続けているんだと思う。それはアニメーションが好きじゃなければできないことだ。純文学かエンタメかなんてどっちでもいいということ、多くの人を対象にしたいのならば、エンタメに仕上げたほうが断然よかろう。

君の名は。」には、それだけ人を怒らせた何かが映画の中にあったはずで、怒らせるというのは大変なエネルギーですから、何か動かしたはずなんですよね。そこにこそ、きっと自分自身に作家性のようなものがある。

 批判が多かったということは、多くの人が見たということだ。批判に対してこう立ち上がったということは、とてもすごいことだと思う。

 少し前に宮崎駿監督が「頑張るのは当たり前」と言っている動画があった。頑張ることを評価するとかしないとかじゃない、頑張ったって芽が出ない人の方が多いのがこの業界だ、みたいなことを言っていて、いやいや駿さん、その業界じゃなくてもきっとそうなんだよ、と思った。けれど今はちょっと違う。アニメーションの世界は本当に駿監督が言った通りなんだと思う。尋常じゃないほどの思いを抱えて走っている人が、何人もいるってことだから(今敏監督が今生きていたらどんな映画を撮ったのかなあ、なんて思ったり。あの才能は恐ろしいほどだった)。

 日本のアニメーションは世界に誇れるクオリティだと思う。その裏には、たくさんの敗者がいて、今なお敗者復活をかけて努力を止めない人たちがいるんだなって思った。

 そしてこれが火花につながる。又吉直樹さんが書いた小説ね。この小説に出てくるのは芸人だけど、尋常じゃない「お笑い」への思いがある。

 私はお笑い芸人にそれほど詳しくないのだけど、1990年代後半ごろに若手だった人たちが今もまだ芸人を続けているのを見ると、いろんな気持ちになる。決して楽な道ではないだろうし、今はテレビというメディアの立ち位置も昔ほど確固としてないし、でもいまだに舞台もあれば営業もある。新旧が入り混じりすぎて、しかも先輩芸人とか大御所とかいろいろ気を遣う相手もいて、なんで芸人なんて大変なことを続けているんだろうと思う。

 その答えが、カジサックのチャンネルにはあった。単純に、純粋に、みんな「お笑いが好き」だからだ。人を笑わせたい人たちが、あの面白いネタを一切笑わずにガリガリ書いて、ガンガン練習して、繰り返し繰り返し見直して、来てくれたお客さんを笑わせようとしているのだ。改めて感じると泣けてくる(漫才見たら笑うけど)。

 結果を出すほどに頑張るってことは、まさにこういうことなんだと気づかされた。そして私のなかの「結果が出ないことなんてやりたくない」とか「頑張ってコケて恥かくなんて嫌だ」とか「でも散財ばかりして身にならない自分がもう嫌いだ」とか、塩鯖に聞かせたら「ふざけんな」と言われそうな泣き言ばかりが出てくる。そんなとき、カジサックに出ていた芸人さんや新海誠監督の話を思い出そう。

 私が好きなことって何かな。ここのところずっとそれを問うている。たぶん「Life is Simple(人生はシンプル=無駄がない)」を実践することだ。今まで十分に考えてきた、多分誰よりも考えてきた。根っからポジティブでもない、人気者タイプでもない、さほど賢くもない、ほどほどの運を持った人が、どうやったら今までの人生を全部使いきって、シンプルに「生きること」に臨めるのか。そして、そうしたときに見える景色はどんな風なのか。

 このブログのタイトルは「生きるとは自分の物語を創ること」だ。それを実践するためには、何一つ誰にも権威譲渡せずに自分の価値基準で未来を組み立てようとしなければならなかった。

 今、騎士団長殺しを読んでいるのだけど、序盤は主人公がゼロになるところから始まり、雨田具彦という日本画の重鎮が、若かりし頃洋画家から日本画に転向した(洋画の経験をゼロにして日本画に転向した経緯)に差し掛かるところまで読んだ。ゼロになること。これが最近の私のパワーワードのようです。

***

 昨日も見事にニコチン切れになり、息も絶え絶えで塩鯖に八つ当たりしました。電子タバコのリキッドが切れてね(リキッドがないとニコチンが補給できない)。もう最悪だった。だからニコチンを絶とうと思うことを止めようと思う。そして、ニコチン代だろうとカメラ代だろうと、欲しいものは自分で稼いだお金で気持ちよく買おう。