生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

82年生まれ、キム・ジヨン(その1)

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

 話題になっていた時から気になってたので、ついに買って読んでいる。この感想はとりあえずのもの。純粋に文学としては、同じ韓国の小説なら、唯一読んだことがあるハン・ガンの菜食主義者のほうがパワフルだったなと思う。でも海外文学は翻訳でしか読まないからな、私の文学的見解はあんまりあてにならない。

 私は韓国について何も知らない。だから韓国がこんなにも男尊女卑であふれていることも、戸籍制度が廃止されたことも知らなかった。急激な経済成長で普通の人がどんな暮らしをすることになったのかも、この小説で少しだけ垣間見た。知らないことばかりで文化に驚いたりもしたけれど、分かるなあと思うところはたくさんあった。アジア圏だからだろうか。

 物語は三人称。最初に今のキム・ジヨンの目線での世界が描かれ、そして子供のころのキム・ジヨンの目線になり、成長を経て今に合流する形で描かれている。このヒストリーに自分の人生を重ねてしまう人は多いことだろう。私も国が違うのに、自分の半生を重ねながら読んだ。

 私の両親は、一度として「娘たちの一人でも男の子だったらよかったなあ」とは言わなかったし、態度に出したこともなかった。今思えば、かなり誇らしいことのように感じる。というのも、同年代生まれの女性はけっこう「男性優位」を感じて肩身の狭い思いをしたらしいから。

 私は男尊女卑のなかで育った記憶はないが、これは地域差や時代も大いに関係あるだろうと思う。田舎の少人数だと男子が女子とを分けるメリットがあまりないし、男女雇用機会均等法が持ち上がったのは私の子供のころ。就職するころには「男女雇用機会均等法」は聞きなれた言葉だった(真に平等であったかどうかはいまだに定かではないし、私は取り立ててここを騒ぐつもりはない。なぜなら、氷河期世代は男女関係なく辛酸を舐めた時代だったから。それでも、男女の差異が必要とされる職業以外で差別された記憶はない。差別する個人はいたけれど)。

 後書きやネットではフェミニズム小説みたいなことが書かれているが、私はフェミニズムに対してはノータッチでいたいと思っている。フェミニズムだけではなく、動物愛護も菜食主義も細かな漢字の使い方をごねごね言う人も、できればあまりディープには付き合いたくない。なぜかというと、分けることそのものが差別だと思うし、言葉狩りやマウント合戦は戦争と同じだからだ*1

 あ、ちょっとそれた。まぁフェミニズムで片づけたくないものがこの小説にはある。だけど、それは安直でわかりやすい「女性だから」「女性の生きづらさ」で片づけたくないものだ。

 私は歴史にあまり詳しくはないが、どの時代をとっても10年前と今と全然変わってないね、という時期はほぼ存在しない。何らかの形で国家や文化は成熟に向かい、その中で常識もあり方も変わってきている。そして同時に、変わらない風習や慣習も残っていて、上辺の時代と昔から変わらないそれの谷間に落ちた人は、時代に翻弄されたような気持ちになる。これはいつの時代だからあるというものではない。いつの時代にもあるものだ。だからこそ、こうした小説は多くの人の心に響くのだと思う。もちろん、多くの人の心に響く小説はそれほど数が多くはない。

 いつの時代も、女性だから生きづらいこともある。でも男性にも生きづらさはある。生きづらさの原因なんて腐るほどある。生きていることが、自分と違う人たちと存在していることが、成熟した(言い方を変えれば「凝り固まった」)文化に暮らすことが、すでに生きづらいことなのかもしれないと思う。でも必ず恩恵もある。女であること、男であること、成熟した文化であることに。

きのう何食べた?(15) (モーニング KC)

きのう何食べた?(15) (モーニング KC)

日々の悩みを抱えつつも2人で食卓を囲めば、そこにはささやかだけどかけがえのない幸せがある

 このドラマ、塩鯖は涙ぐみながら見ている(感情移入しやすいのだ)。男だから、女だから、日本だから、日本じゃないら。いろんな違いがある。でも私は、それぞれの良い面も見ながら、今の生きづらさを解消してゆきたい。男が、女が、LGBTが、そんな違いなんてどうでもいい。みな幸せになりたいがために、今を生きているんだから。

 この小説を読んで、なんかすごく自分にとって大切なものを見つけられそうな気がした。そういう意味ではとても良い読書だ。あと何度か読んで、その2を書く予定。

*1:痴漢の手を安全ピン刺すというやつ。発端となった保険の先生が伝えたかったことは、「そんな下劣な犯罪者は安全ピンで刺してやればいい」ではない。靴運動が錦の御旗のように振りかざす社会のマナーは、「手術してでも外反母趾の足にパンプスを履かせろ」ではない。弱者であることを盾にとって誰かを論破しようとすることも、私には戦争のように感じられる。本当に解決を目指す人は、きっとそのやり方を好まないと思う。という、あくまで私見です。