生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

自立するために帰ってきたんだって話

 前回の記事はこちら。このお話の中の、母親に猫を飼いたいと伝えたところが今回のメイン。

cimacox.hatenablog.com

 門前払いがどういうものかというと、「はぁ? 猫? 聞いてない、今は無理」で、ばっさり終わりだった。実家には使っていない祖母の離れがあるので、そこでケージに入れて飼えるんじゃないかと提案したが、これが母の何かに火をつけたようで、「あそこは片づけしてないの。それに今は片づけなんて無理よ。でもあなたたち犬が飼いたいって言ってたじゃない。犬だったら何年中に、あそこを壊して犬小屋を建ててあげるからそこで飼えばいいじゃない」「だいたい猫もウサギも全部面倒はお母さんが見るのよ!!」とまくしたてられて、最終的には「そもそもお父さんが……」と、全く関係のない父の話が出てきてヒートアップ*1してしまった。

 私はこれを見て「ああ、全然話を聞いてくれないんだな」と思った。

 今までの猫もウサギも、妹が飼えなくなった子たちだよ。私は勝手に動物を飼ったことなど、一度もないよ。怒られるからさ。

 私は何年後かに犬が飼いたいんじゃなくて、今、ジジとブッチと暮らしたいんだよ。

 今、うちの実家はもう一つの離れを私たちが住めるように改築している。新しいキッチンも入って、トイレも新品にして、とてもお金がかかっている。ゆくゆくは両親が隠居するときに入れ替わる予定だそうだ。今月中には改築が終わり、引っ越す予定だった。だからジジとブッチのことも急いだ。もうこの住宅に住めなくなるからね。

 私は思った。私の望みはジジとブッチと暮らしたい。ずっと一緒にいたかった、例えあの二匹が、他人から見たら「ただの元野良猫」であっても。

 母がヒートアップしてしまったので、私はやることを済ませて帰った。すごく悔しいのと同時に、いろんなことが次々に思い出されてきた。幼いころ、犬や猫が飼いたいと言っても全然許してもらえなかったこと(その後、父が突然犬を連れて帰ってきたので犬を飼うことはできた)、母が許可しそうなことしか言わないようにしてきたこと、一度だけ勇気を出して「小説家になりたい」と言ったら「なれるわけないじゃない」と即答されたこと。

 もちろん、応援してくれたこともある。助けてくれたこともある。今回、改築している部屋だって私たちが帰ってきたからやってくれていることだ。本当にありがたいと思ている。でもそれは、今思えば母の想定内の「夢」だったからなんじゃないかと思う。例えば、一番これだけはしちゃいけないと言われていた「農家の長男の嫁に行く」と言ったら、許してもらえただろうか。

 私は何年たっても母の年齢を追い越すことができない。何歳になろうとも母の娘であることには違ない。でも、私と母は一体ではない。別々の人間だ。別々の人間だから、「いい」と思うものが違ったり、「嫌だ」と思うものが違ったり、「好きだ」と思うものが違ったり、「嫌いだ」と思うものが違ったり、「これが大切なんだ」と思うものが違って当たり前だ。

 でも今までの私はずっと「母の気に入るもの」を選んでいたんだと気づいた。正確には「母の気に入りそうなもの」だ。でも、中には母の気に入らないものもたくさんあっただろう。そのたびに我慢させたり、折れさせたりしただろう。だって仕方ない、私は母とは別の人間なのだから。そして同時に、私も同じように我慢したり折れたりしてきたのだ。

 無意識に。そう、無意識に。ジジとブッチに出会ったから、それに気が付いた。

82年生まれ、キム・ジヨン

82年生まれ、キム・ジヨン

 きっと、母は私に、苦労や辛い思いをさせたくなくて、いろいろしてくれているのだと思う。「できることはしてあげたい」というのが母性ならば、私は十分に愛情を注いでもらっているのだと思う。そしてそれに甘えて生きてきたのが現実だ。でも、それじゃいけないと思った。なにか困ったことがあるごとに、両親を呼びつけたり、いちいち聞いたりしていたら、私は全く成長できずに年ばかり取って、なんにも決められない人になる。そしてなにより、ずっとずっと、生きてる実感を味わうことなく、ぼーっと生きて死んでゆくことになってしまう。そんなの、生まれてきた意味がないじゃないか。

 だから私は自立しようと思った。私が決めて、私が責任をもってやり遂げる。仕事も、暮らしも、全部そうする。

 もちろん、一人きりで(あるいは塩鯖と二人きりで)生きていくわけではない。生きていくってことは、誰かと共に助け合いながら初めて成り立つものだから。だから変に意地を張らず、だけど今回の悔しさは絶対に糧にして、生きていこうと決めた。

 たぶん何年たってもジジとブッチのことは忘れない。半年という時間をかけてお互いに育てた信頼関係や、可愛い夜中の呼び出しや、うるさいほどのご飯コールや、ジジやブッチのためにホームセンターでにやにやと猫グッズを買ったこと。今もまだ、黒い塊を見たらジジかと思って足が向いてしまうこと。

 私が自立していないばっかりに、とてもとても、生涯忘れられないぐらい悔しい思いをすることになったこと。ジジとブッチのおかげで、私は自分を取り戻せたこと。

 そういえば、吉本ばななさんの「鳥たち」にもこういうシーンがあったような気がする。いや、ずっとずっと書かれていた気がする。母親の愛という名の呪縛、それはとても心地よいものだけど、だからこそ生きづらいってことが。そう、アムリタの栄子ちゃんなんか、そうじゃないかな。

鳥たち (集英社文庫)

鳥たち (集英社文庫)


 これ、タイトルは強烈だけど、多くの人が当てはまるのではないかと思う。直接的な暴力や、精神的な暴力ではなくても、それが愛ゆえの干渉であっても、時には毒となる。そうならないようにするのが正解とか、成功ってことじゃない。そういう経験をして、轍を踏むからこそ、人間は独り立ちできるんじゃないかな。そして、これからの時代を生きぬける人になってゆくんじゃないかな。
toyokeizai.net

 自分で決めて、自分で責任をもってやり遂げるなんて、当たり前のことだろうと思う。だけど、案外やらなくても生きていける。それは私が今生きていることが立証している。その代わり、何かに依存している分(あるいは、なにかのせいにしている分)いつだって何か不満で、いつだってなにか不安で、いつだって何かが怖い。それが現代の病の一つだと思う。

 そこから抜け出すためには、本気で全力で生きる覚悟と、本当の思いやりを知ろうとすることだと思う。今は何でもググったら分かるから知ってる気になりがちだけど、実際やってみなきゃ分かんないことだらけだもんね。親の気持ちもパートナーの気持ちも子供の気持ちも、知ってるようで聞いたことなんてない人が多い。それを聞く勇気(知る勇気)と、決めつけてかからない柔軟さは、本気で全力で生きようと思ったらついてくる。

 はー、頑張ろう。ジジとブッチが健やかにご飯を食べて寝ていると想像して。

*1:母はここ数年、嫁に来てからずっと我慢してきたことなどが爆発してしまう病に罹患している。今回も私の話なのになぜか父に飛び火した。許し難いことがあるということだろう。しかし私は、過去のことはもう戻ってやり直せないのだし、どうにかして許すなり納得するなり理解するなりした方が、今も未来も健康的な方向に行くんじゃないかと思っている。だってね、許せないことをずっと許さないでいたら、ずーっとずーっと、自分の限りある記憶領域を長い時間、そしてかなりの容量を消費して、その呪わしい出来事を大事なものとして記憶して、もっと大事な楽しいことや嬉しいことが消えていってしまうのだから。