生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

戦いってなんだろうね

www.nhk.or.jp

 実家に帰省して昼ご飯を準備しているとき、この番組がテレビから流れていた。タテカン、まったくなじみがない。なので最初は何を言っているのかなと思っていたけれど、家族4人、女はご飯の準備をしながら、男はつまみ食いやビールを飲みながら、誰かが「で、これなに?」っていうと「京都大学の伝統らしいよ」みたいな会話をしながら理解していった(こういう雑なテレビの楽しみ方が一番好きだったりする)。

 その文化や歴史を知らなければ、当事者たちが抱える重さなんて分からないわけで、その重さというのは結局番組の終わりあたりで分かったのだけどね。要するに、京都大学の伝統である立て看板を、行政指示で撤去ということになったけれど、京都大学生が反発している一連の騒動をドキュメンタリーとしてまとめたのがこの番組であった、ということ。

 いい大人になってしまった私は「行政措置ならば、従うべきでしょうに。それでしか自己表現できないなんて思い込みで、行政に迷惑をかけながらやることでもないでしょうに」と言った。物わかりのいいダメな大人の典型的な意見みたいだ。20代の私なら「いいや、タテカンこそ伝統の自己主張なのだ。表現の自由を! ファシズムに屈しない! オレは日本を変えるんだ!!」ぐらいに言ったかな、いや、言わないな(もっと地味な抵抗をネットで繰り広げるだろうね)。

 日本は平和だなーなんて思いつつ、番組を聞きながら料理をしていた。タテカン=自己主張が法律という社会システムの壁に邪魔されることが気に入らないだけだろう、やりたいことがやれないという状況が、彼らにとっては学生運動並みの戦いなのだろう。人も死なない、機動隊も出ないけれど。

 一瞬の反発心を長引かせると、目的を見失う。学生運動だって、死人が出たし、中には共食いみたいなことが起こったけれど、終わった瞬間社会システムに屈するべきだったかのように、未来の安心のための勉強を始めたそうだし、第二次大戦後だってわだかまりを抱えた人たちがいながらも、復興や未来に向けて反発していたものに飲まれていった。それと似ているんじゃないか。

 この例えは暴力的かもしれない。けれど、学生運動も第二次大戦も経験していない私にとってのそれは、社会に上手く迎合できない若者の怒り、迎合なんてしてやるもんかと思いつつ、パンク魂だけでは食うにも困り、いつまでも反抗できないんだってどこかで分かってる自分へのいら立ちと似ているような気がしている。

 番組の中で、タテカンで対抗している生徒の一人が「なぜタテカンじゃなければダメなんだろう?」という質問に対して、すぐに返事ができなかった。数日後(であろう)彼はこう言った。

「タテカンじゃなくてもいいのかも」

 片手間ながらテレビを聞いていた4人は、一斉に吹き出してしまいそうだった。(じゃあその抵抗はなんだったんだ! と思うけど、目的が反発にすり替わってしまっただけのこと。彼らは賢いので、反発という方法だけでなく、行政や法の側に回って変えることができることぐらい、分かっていると思うし)

 この一件は些末なこと、と言ってしまえばそれまでだけど、事実これは戦いだったのだろうと思う。私が戦おうと思わないこと、だけど誰かは戦おうとすること。そこですでに戦いは起こる。

 景観だけのために様々が規制されて息苦しくなるのは確かに自由からはかけ離れているように感じるだろう。だけど、たったそれだけのことで奪われるものではないのが自由だろう。少なくとも今の日本は、自由だと思っている。法というルールの中にいることは、決して息苦しいだけではないし、けれど時代とともにルールも変わるべきだとも思っている。戦いを持ち出さなくとも、柔軟さで解決できることはある。でもきっと、戦いによって勝ち得たい人もいる。だから戦いはなくならないんじゃないか、とも思う。

 まったくもって堂々巡りの無駄な思考遊びだけど、ここにね、なんかあるような気がする。