生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

雑多にまとめる

今日は雨なのでのんびりペース。でも雨の前に突貫で収穫したんだけどね。かなり頑張ったと思うわ。といっても、2倍も3倍もは働けないので、できる限りを頑張ったってわけなんだけどもね。

さて、ゴールデンカムイにどっぷり浸っている。

Amazonプライムでアニメを見て、最終回直前ということでヤンジャンで全巻無料で読めると聞き、一気に全部読みなおした。アニメ版にはないエピソードやら小話があってコミック最高である。

メイドインアビスも86も面白かったが、ゴールデンカムイの方がずば抜けて面白い。それは私の嗜好によるのかもしれないが、圧倒的な厚みがこのコミックの人気ではないかと思う。登場する誰しもに過去があり、挫折があり、絶望があり、願っている未来がある。まるで血が通っている人なんじゃないかって思うぐらい、しっかりとキャラクターができあがっていて、物語もよくできていて、この愛すべき人たちのあらゆることを知りたいと思ってしまう。

ゆえにファンブックまで購入してしまった。そんなに好きでもゴールデンカムイ展には行けないだろうからいいだろこれぐらい。

瀬戸内国際芸術祭2022が開催中だ。相も変わらずスタートがよれよれのボロボロというのが瀬戸芸らしい。14日から開催されたそうだが、ガイドブックは遅れて発売された模様。

コロナの影響で遅れた風だけども、信じていませんけれどね。ええ。

先日ラジオで「瀬戸内国際芸術祭としまなみ海道のサイクリングは欧米の裕福層の大好物(言い方に難ありな私)」的なことを言っていた。確かにそうかもしれない。知的好奇心を満たし、適度に体を動かし、異文化に触れたりするわけだからそうね。分かるわ。

でもさ、本当に心から思うのよ。これらは成功例なのかなって。確かに閑散とした瀬戸内の島々に人が来るようになったし、経済効果も抜群にある。移住者が増えたりもしたと思う。だけどな、これが本当の地域活性化なのかなって。

私の住む島でも地域活性はずっとテーマになっていると思うのだけど(もう慢性化していて忘れ去られている気もしなくはない)、、ああ面倒だな、ズバッといっちゃおう。地域の行事や役割を断るような人は来てくれたって何の役にも立たないわけよ。自分移住者なんで分かんないんでそれ無理ですー的な人はいらないの。あと、植物の力だけで豊かな恵みが的なこといいながら、結局荒れ地を増やす人もね。ほっといたって人が減れば住めなくなるのに、それを加速してくださらなくて結構なのよ(あるいはそうした緩やかな退廃の過程のおこぼれをお金に変えて自然派を気取る人たち。持続可能な暮らしとは程遠い)。

そういう個人的な鬱憤もあるので地域活性までは頭が回らない。そういうことです。

でも瀬戸芸自体は行きたいのでとりあえずガイド買ったよ。人が減った時に行こうかなあ。

配信の時代といわれて久しいが、実際ブレイクしているのかどうか謎だなと思う。使うメディアの細分化は進んでるんだろうなと思うが、やはり自分が使うものがメインメディアみたいな気持ちになるものだ。

そんな中、音声配信を始めようかと思っている。ずーっと前にちょっとだけやったラジオトークって今やかなりユーザーがいるみたいだけど、それは今回やめといて、ポッドキャスト系で行こうかと思っている。とはいえね、あれよ、適当よ。深夜のラジオ番組みたいなやたらハイテンションの番組なんてできないし、人呼んで話すってこともできないし、なにより中の本人が私ですからね。ぼそぼそしゃべるだけになろうかと思います。

でも、なんかこうやってないとしんどいんだよね。ずっと行き止まりにいるみたいな気持ちになっちゃうんだ。だからなんとかやることを固めて、そのうちデビューしようと思ってます。