生きることは物語を作ること、をテーマに日々哲学するブログ

生きるとは自分の物語を創ること

日々のじだんだ ~見習いみかん農家4年目~

あれれー、もう一か月が経過しようとしている

気を抜くと本当に一か月なんてあっという間ですね。おはようございます。埃だらけのキーボードで入力しています。指先がもけもけになりそう。

デスクトップを開くとWindows11にしろと出てくるのですが、CPUが対象外らしくてアップデートできないのですよね。新しいPC買うかなあって思うけど、今PCあんまり使ってないしなあとも思う。このパソコン自体は十分使い込んだので未練はないけど、ワイドな画面が素晴らしきなので、やっぱり本体には未練がないな。でも、ソフトまた入れなおしたりするの面倒だな。面倒だーなー! っていうところで、パソコンの前らから去ってしまうんですよね。へへ。

ついに私もパソコンよりスマホタブレットの方が使用頻度が激増しているということですな。

そして使われなくなったデスクトップは、機会があるごとに使われようとするものの、どんどん動きが遅くなり(すでにその傾向あり)、Windowsでしかできないこと以外は使われなくなるのだろう。なるほど、今どきの子供がパソコン使えないっていうのも分からなくもない。

AIが人間の仕事を奪うと言われて久しい昨今、実は25年前に社会人デビューしたころから似たようなことを言う人はいて、やたらと事務処理をシステム化することを拒んだりする事例があった。あの頃のシステム化なんて、単純作業や繰り返し作業を軽減してくれる程度のものだったけど、それでも仕事を奪われる感覚を持っている人はいたということだ。

当時の私も、今の私も、基本的には性格が悪いので「簡単に奪われるぐらいの単純作業で給料もらえてうめぇうめぇって思ってるんだろうお前」って言ってやりたくもなったが、実際のところ現実はもっと残酷だ。そういう人達がもっとも苦手としている、考えること、感じること、それを表現することが、人間にしかできないと言われているのだから。

しかしこれは一概にその人たちが悪い、努力していないというものではない。実際に個性的であることより、画一的であれという教育を受け続けてきたのだから。そしてそれは、私でさえもそうなのだから。

だから近頃の子どもたちの教育を見ていて、うまく表現できないくらい大変だなあと思う。個性的であれ、模範的であれ、優しくあれ、配慮できる子であれ、物分かりのいい子であれ、、、いや結局どうなのさって言いたくもなる。そんな中で素直にコロナで学校休みになれば休み、課題が出れば家でやり、オンライン授業になればちゃんと出席する、そんないい子たちが増えていることが、おばさんはちょっと怖いです。

そう、そういえばね、先日Twitterで「松尾芭蕉の俳句を自分が作ったと言い張る子供8歳」のママのツイートがあったのよね。おおむね「子どものやることなんだから」とか「むしろ興味を持ってて偉い」っていう意見が多かったのだけど、私はそうではないんじゃないかなって思ったのよ。そういう子供ってね、びっくりするぐらい頭がいいの。頭が良くて、なにを親や大人が望んでいるかを察して探して持ってこられるの。でもそれがバレると怒られるから嘘をつくの。でも結局嘘ってバレるでしょ。で、怒られるでしょ。そしたらね、こう思うんだよ。「バレないような嘘をつかなくちゃ」って。だから嘘をやめないの。それが問題なの。

なんかそれが、うまく伝わってないように思ったなあ。小さな嘘ならいいじゃないとか、優しい嘘ならいいじゃないっていうのは、嘘がいけないことだって分かってる人には通じるけど、そうじゃない子もたくさんいると思うんだよね、近頃だからね。

っていう、思いついたことをだらだらと書いてみた。おしまい。